


放課後等デイサービス
小学校入学から18歳までのお子さんたちが体験の中から学びを深め、それぞれの個性とともに生きる力を伸ばします。
創作や体験活動を通じ、地域との交流機会をもち、自立に向けて課題に取り組みます。



こんなお子さんへ
■学校に行くのが辛い
■学校の勉強についていけない
■家族関係がうまくいかずに悩んでいる など
学校に行きたくないお子さんにとって、学校以外に行き場がない。というのは、つらいことです。
また、学校に行かなかった場合のケアの場がないと、「行けなかった」ことに罪悪感を感じ、自分を追い詰めてしまったりします。
不登校や発達障害のお子さんを対象に、心のケアや学習のサポートを行っています。
訪問、来所、オンラインなど。それぞれお子さんに合わせた形式で「夢中になれること」を一緒に見つけ、強みや興味関心を伸ばしていきます。
放課後等デイサービスの必要性

ご利用料金について
法律で定められた金額を元に1割の負担でご利用いただけます。
上記表は、ご負担いただく料金を載せています。
世帯所得により月額上限額 ※1 が決められており、1回あたりのご利用料金は、送迎の有無や年齢により異なります。
※1: 月額上限額とは、月に何回利用しても、その上限額以上のご負担がないことをいいます。
※2: 1回ごとの料金x回数が上限に満たない場合は、ひと月、回数ごとの料金となります。
2022年7月現在



児童発達支援

小学校入学前の6歳までのお子さんたちを対象に、遊びから見つけだす楽しさや喜びを引き出す時間を過ごします。
児童発達支援のプログラムは、それぞれの個性を伸ばす個別療育や小集団での活動など、お子さんの個別支援計画に合わせたカリキュラムを組んでいきます。
さらに運動や机上課題、学習やソーシャルスキルトレーニング等、個々に合わせたプログラムで学びの機会を提供します。

こんなお子さんへ
■定期健診で発達の遅れを指摘された
■子どもとの関わり方がわからない
■体の使い方がぎこちない
■他児との関わり方が気になる
■落ち着きがない など


ご利用料金について
法律で定められた金額を元に1割の負担でご利用いただけます。
上記表は、ご負担いただく料金を載せています。
世帯所得により月額上限額 ※1 が決められており、1回あたりのご利用料金は、送迎の有無や年齢により異なります。
※1: 月額上限額とは、月に何回利用しても、その上限額以上のご負担がないことをいいます。
※2: 1回ごとの料金x回数が上限に満たない場合は、ひと月、回数ごとの料金となります。
2022年7月現在
